ペペロミアの育て方と金運の上がる鉢の選び方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
Do氏
Do氏

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

この記事は、ペペロミアの基本情報と育て方について書いた記事です。

最後に、数日前に購入して放置してあったペペロミアを、金運アップ効果がある鉢に植え替えてみた仕上がりも載せています。

ペペロミア

001

 

科名コショウ科
別名サダソウ
原産地熱帯~亜熱帯
耐陰性ある
耐寒性普通
乾燥強い

厚くつやつやした葉が魅力の観葉植物で、世界に1000種類もあって形も様々なんですけど、僕が買った種類は茎が上に伸びていく木立状です。

中にはつる状に垂れ下がるように伸びて成長するものもあるそうです。

最適な置き場

直射日光を避けて、室内の明るい場所に置きます。

窓際のレース越しがに置くのがいいです。日当たりのいい場所に置くことで引き締まった株を作ることができます。

水やり

乾燥に強い植物なので、鉢土が乾いたら水をあげるくらいが丁度いいです。

水をあげすぎると根腐れを起こして茎葉が柔らかくなり、植物が水を吸収できなくなってしまい、全体的にしおれてしまいます。

特に冬場は水やりの頻度を少なくして乾燥気味に育てるのがコツです。

肥料

成長期の5月から9月くらいまでは暖効性の固形肥料を2ヶ月に1回株元に置くようにします。

固形肥料

冬場は与えなくても大丈夫です。

病害虫

ペペロミアは、ハダニ、カイガラムシの発生に注意が必要です。

ハダニは乾燥し過ぎると発生しやすいので、適度に葉水を与えて予防すると良いです。

カイガラムシは枝や茎、葉などを吸汁して繁殖していきます。

殻をかぶっていて、白、茶、黒色のかさぶたが付いたように見えるので分かりやすいです。

もし付いてしまった場合は歯ブラシなどでこすり落とすか殺虫剤を撒いて駆除します。

駆除せずにそのままにしておくと二次的にすす病を起こしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

上記の育て方のポイントをおさえておけば、簡単に育てられる観葉植物なので初心者の方に是非おすすめします。

最後に

今回は、金運がアップする黄色の鉢に植え替えをしてみました。

鉢の色や素材選びで金運アップできる

風水を取り入れて鉢を選ぶことで金運アップの効果が期待できます。

金運アップに効果があるのが「黄色」「金色」などの色です。

素材なども人工的な素材よりも天然素材のほうが良いといわれています。

黄色の鉢に入れると見た目も明るい

001

 

今回はペペロミアを金運アップ効果があるといわれる「黄色」の鉢に入れてみました。

植え替え方は別の記事に載せています。

初心者でも簡単!観葉植物の植え替え方法(画像付き)
Do氏 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 この記事は観葉植物の植え替え方を、実際にある観葉植物を使って実践しながら解説しています。 これから、初めて観葉植物の植え替えをしてみたいという...

僕は黄色の鉢は初めてなんですけど、少しでも金運を授かりたいと思って思い切って黄色にしてみました。

実際に植えてみると違和感もなく色も合っていて見た目もすごく良かったです。

「黄色」を取り入れたことで、部屋の雰囲気が全体的に明るい印象になりました。

気分的にも明るくなれるので、皆さんにもおすすめしたいです。

鉢の素材は木製や陶器の天然素材がおすすめ

風水インテリアとして観葉植物を楽しむなら、鉢選びにも気を使いたいところです。

運気をアップさせる素材で良いと言われているのが、「木製」や「陶器」などの天然素材ですね。

今回僕は、陶器で作られた植木鉢をチョイスしてみました。

プラスチック製と比べると温かみがある雰囲気が出ます。

他にも、木製の植木鉢など、インターネットや観葉植物販売店で種類豊富に販売されているので、お気に入りの鉢を探すのも楽しそうですね。

最後に

今回は、ペペロミアの育て方や金運の上がる鉢選びについてお話させていただきました。

ただ飾るだけではなく、植物や鉢の種類を変えたりしても運気アップの効果が期待できますので、是非、この考えを取り入れておしゃれな空間を作ってみてください!

陶器の植木鉢

木製の植木鉢

 

Do氏
Do氏

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

その他の観葉植物関連記事です

ここになければこちらから