【初心者向け】観葉植物が元気をなくす原因とその調べ方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
Do氏
Do氏

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

僕の家の観葉植物で成長具合がひときわ目立つのが「ウンベラータ」。

今日はそんな我が家のウンベラータの成長記録を書いていきます。

001

若緑色の葉っぱがここ2、3日で新たに出てきた葉っぱです。

この若緑色の葉っぱを見た瞬間が植物を育てる過程で一番幸せを感じる瞬間ですよね。

新芽の誕生を生命の誕生と重ねてみたんですけど、

間違いなく、この新芽の誕生を見ることが観葉植物を育てていくことの醍醐味だと思っています。

この新しい葉っぱも約2週間前まではこんな感じでした。

001

こんな感じの蕾のようなのが7つくらい付いていたんですけど、全て元気に開いてくれました。

今は、わが家の環境に馴染んでくれて元気いっぱいに育ってくれているウンベラータですけど、2年前に買った当初は、葉っぱが全て落ちてしまってあのときは正直ダメかと思いました。

けど、妻と一緒に諦めずに育てた結果こんなに期待に答えてくれました。

人間はどんなに愛情を込めて育てても裏切ったりしてしまう生き物です。

それはそれで人間らしくていいのかもしれませんけど。

しかし、植物には愛情を込めた分だけきちんと答えてくれる素直さがあります。

僕たち人間は、この素直さからもっと見習うべきかもしれません。

そんな素直な観葉植物は、素直ゆえに自分に起きている良くない変化も全力でアピールしてきます。

こちらとしてはアピールしてくれる方が助かりますね。

観葉植物が元気をなくす原因と対処

原因

成長期の5月~7月くらいの間に元気がない観葉植物がありましたら、いくつかの原因が考えられます。

  • 鉢の中の土の養分が足りていない
  • 水のあげすぎで根腐れを起こしている
  • 水が足りない

これらの原因は育てている観葉植物の種類によっても違ってきますのできちんと調べて対処するようにして下さい。

調べ方は2つあります。

1つ目

  • インターネットで調べる

多少知識がある人であれば、本を買わなくてもインターネット上の情報で済ますことが出来るでしょう。

ネット上の情報で済ませてしまおうという方には⇩のサイトをおすすめします。

horti - ホルティ -
生活を彩る。花、植物、ガーデニング情報をお届け

僕も育て方がわからない時は、本の情報と合わせて使わせてもらっています。

観葉植物を育てていく上で大切なところを簡潔にわかり易く載せているサイトです。

2つ目

  • 書籍でじっくり学ぶ

初心者であれば書籍で調べる方法が一番いいと思います。

 

まったくの初心者であればの本もおすすめします。

 

この本も必要な情報が簡潔にまとめられていてとてもわかり易いです。

この本1冊で観葉植物の種類、育て方が知れるうえに、苔玉の作り方なんかも習得することが出来てしまう内容になっていました。

初心者から中級者になるためには書籍の情報も大切になってきます。

最後に

観葉植物が弱ったり枯れてしまっても、すぐに諦めないでまずは自分で原因を知ることから始めてみましょう。

再生可能な段階で処置をしてあげれば、必ず元の状態に戻ってくれるので辛抱強く見守ってあげる優しさも大事です。

まだまだ観葉植物の成長期は続きますので、正しい知識を身につけて楽しく観葉植物を育ててください。

Do氏
Do氏

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

その他の観葉植物関連記事です

ここになければこちらから

この記事を書いた人

まずは、ここまで見て頂けてうれしいです。ありがとうございます!管理人の安藤裕介と申します。3歳児のパパやってます!文章ベタで読みにくい所が多々ありますが、気持ちを込めて記事を書かせていただきますので、またの訪問お待ちしてます。

購読する