
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
わが家には数種類の観葉植物が置いてあります。
南東の方角にあるリビングの植物は元気よく育ってくれているんですけど、南の方角にある部屋では、ポトスという観葉植物以外は環境に馴染めず枯れていってしまうという現象が起きています。
枯らしてしまうのがトラウマになってしまって、南の部屋にはポトス以外置かないようにしているのが現状です。
でも、やっぱりひと部屋に1種類だけじゃ寂しいので、なんとかこの南の部屋でも元気に育ってくれる観葉植物がないかと色々探してみることにしました。
そもそも南の方角で日当たりもいいのに育たないって、この部屋になんか悪い厄でも入り込んでるんじゃないか?
そんな疑いが僕の心のなかに強くあったので、厄除けの効果があって幸運ももたらしてくれる一挙両得なものがったらいいなと思って、ネットや本で色々と調べてみると
ガジュマルという観葉植物が該当しました。
そこで、今回はガジュマルを置くことで得られる風水パワーについて書いていきます。
ガジュマル
ガジュマルは熱帯地方に分布するクワ科の植物です。
日本では九州の屋久島と種子島以南などに分布していて、その中でも「ひんぷんガジュマル」という巨木は、沖縄県名護市のシンボルとして大人気です。
ガジュマルの名の由来には諸説あって、その幹や根っこが絡まる様子の「絡まる」がなまったという説のほか、「風を守る」→「かぜまもる」→「ガジュマル」となったという説もあるそうなんですが、真実は不明のままです。
ガジュマルの花言葉
「健康」
ガジュマルの気根は、アスファルトやコンクリートを突き破るほどのパワーがあって、その「強さ」と「たくましさ」から「健康」という花言葉がつけられました。
これだけのパワーを持つガジュマルなら、どんな厄も追い払ってくれそうな気がしますね。
ガジュマルはインテリアとしても人気
精霊が宿る木として知られるガジュマルは、その独特の形と頑強な性質から、手軽に楽しめて育てやすくインテリアとしても非常に人気が高いんです。
この投稿をInstagramで見る
僕も、その力強い見た目に一目惚れして選んだのですが、精霊が宿ると聞くとなんだか神秘的な感じもしますよね。
ガジュマルは、西、東北東、北に置くのがベスト
ガジュマルをはじめすべての観葉植物には、風水として取り入れることで運気を上げ厄を払ってくれる効果があります。
ガジュマルは陽のエネルギーをもたらしてくれると言われていて、夢などを叶えるためのやり遂げる力を与えてくれるのです。
別名「多幸の樹」と言われており、様々な運気を上げる効果が期待できます。
方角は「西、東北東、北」に置くことで金運や全体運があがるといわれています。
方角を気にして置くことで様々な運気を上げて生活を豊かにしてくれるでしょう。
金運アップを狙うためにも置く方角を意識してみてはいかがでしょうか。
我が家ではなぜ南に置くのか?
それは、ガジュマルは南に置くことによって厄除けの効果を発揮してくれるのです。
方角によって効果が変わってくるのも風水の面白いところですよね。
我が家の南の部屋では、他の観葉植物が部屋の環境に馴染んでくれずに枯れてしまう事が多発していました。
一般的には間接的に日の当たる南の部屋が一番環境がいいのですが、不思議ですよね。
なので、ガジュマルを置くことでそれが改善されてくれたらいいなという願いも込めて南に置くことにしました。
すごくいい感じになりました。
葉っぱの形でもたらす効果も変わる
ガジュマルの葉は丸く下に垂れるのが印象的なんですが、丸い葉は「穏やかで気を落ち着かせる」効果があります。
なので、人のそばに置くとリラックス効果があるんです。
リビングに置くと家族の絆が深まるとも言われているので、家族円満の効果もありそうですね。
仕事部屋、書斎はキリッと集中力を上げる効果のある細い葉っぱの観葉植物がおすすめです。
シーンに合わせて葉っぱの種類を変えると様々な運気に影響してくると思いますので、楽しみながら運気が上げられそうですね。
まとめ
どうでしたか?
観葉植物も風水を取り入れて置くことで様々な運気が上がることが分かりましたね。
- 観葉植物の種類によって上がる運気が変わる
- 葉っぱの形でも運気が変わる
- 置く方角にも意味がある
ガジュマルは
- 西
- 東北東
- 北
に置くことで金運アップ効果が期待できる。
- 南
に置くことで厄除けの効果が期待できる。
これを読んだあなたもこの知識を活かして、インテリア風水としての観葉植物を楽しんでくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
⬇その他の観葉植物関連記事です⬇



ここになければ⬇こちらから