雑菌でいっぱいのキッチン雑巾でテーブルを拭いたりしてませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログ

Doさんのブログにようこそ!

昼間の気温が30℃を超えるこの季節、人間にとっては厳しい季節ですよね。

僕も暑くなってくると正直きついです。

座っているだけでも汗だく。

こんな人間にとっては厳しい季節に、活発に動き増殖していく悪魔がいるんです。

それは、細菌です。

176461

特に梅雨時期は細菌にとって好環境なんです

まず一般的によく知られている細菌といえば大腸菌ですよね。

他にもサルモネラ菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌など数えきれないくらいの細菌が僕たち人間の生活する空間にうじゃうじゃいるというのが現実です。

これらの細菌はジメジメした梅雨時期から夏場にかけて大量に増殖していきます。

なぜ暑くて湿度の高い時期に増殖するかというと、

細菌が発育するには「温度」「水分」「栄養の3つの条件が必要なのですが、まさにこの3条件がこの暑い梅雨時期に揃ってしまっているんですね。

細菌は、30℃から40℃くらいの間で急激に増加するんですけど、0℃以下、60℃以上ではほとんど増殖しません。

なので梅雨から夏場にかけては毎日細菌が増殖しているんだと考えておく必要があります。

特にキッチンなどの水回りでは、細菌の好きな水分と魚などのなま物がありますので調理器具の取り扱いや洗浄をきちんとして、最後に水滴を拭きとって乾燥させておかなければなりません。

これらの細菌で引き起こす食中毒を防止するには

食中毒防止にも3原則というものがあります。

  1. つけない
  2. 増やさない
  3. 殺す

食中毒防止にはこの3原則があるのですが、まず「つけない」に関しては手洗いをきちんとして使った調理器具はその都度洗えばいいと思います。

特になま物で使用したまな板と包丁は丁寧に洗うといいです。

次に「増やさない」についてはそれぞれの食品を適切な場所に適切な温度管理をして保管することにより予防ができます。

最も大事なのは殺菌方法

殺菌をするにはいくつか方法があります。

【熱殺菌】

一般的な細菌は65℃以上の温度でほとんど死滅すると言われています。

ですが、細菌の種類によっては65℃でも生き延びるものもいます。

確実に菌を殺すなら80℃以上の熱湯に10分~30分くらいつけるといいです。

普段の生活空間にいる細菌ならこれで死滅するでしょう。

ジップロックの再利用もできるみたいです。

【次亜塩素酸水を作って殺菌】

次亜塩素酸水に関しては用途によって分量が変わってきますので、詳しく説明してくれているサイトを載せときます。

【アルコール殺菌】

最も手軽にできる方法がアルコール殺菌なんですが、キッチン周りや食器、ダイニングテーブルなど、アルコールを何に付けて拭きますか?

おそらくほとんどの人がキッチン雑巾や食器拭き用のクロスと答えるのではないでしょうか。

その方法で拭いている場合、残念ながら雑菌まみれの環境で食事をしていることになってしまいます。

雑巾や食器拭き用のクロスは新品で消毒されていて、尚且つきちんと乾燥されていればいいとは思いますけど、とっさに使うときにその状態で保管されている雑巾やクロスってなかなか無いですよね。

そこで是非とも使って欲しいのが使い捨てのキッチンペーパーです。

キッチンペーパーなら毎回新品ですしカラカラに乾燥している状態で保管されているので、雑菌がいることはほぼ無いです。

わが家でもこの方法を採用していて、毎日キッチン周りは清潔に保たれています。

キッチンペーパーは使い捨てなので、付いた雑菌を残さずに済んで、食中毒防止の3原則「つけない」「増やさない」「殺す」が全てクリアできてしまいます。

しかもこのアルコールとキッチンペーパーの組み合わせは別の使い方でも威力を発揮してくれます。

その使い方とは、料理で使用したガステーブルに付いた油汚れをアルコールを付けたキッチンペーパーで拭くだけです。

なんでかは分かりませんけど、油汚れがスッキリきれいになります。

わが家のガステーブルももう2年使っていますけど、油のあと一つありません。

あ、でも一つだけ言っときます。

古くてカチコチに固まった油汚れには絶対効きません。そこまでいってしまったら別の方法でお願いします。

梅雨から秋にかけてアウトドアやイベントが盛んになって楽しい季節、雑菌を正しいやり方で殺菌して体調万全で楽しく過ごしたいですね。

Doさん
ここまで読んでいただき、ありがとうございます