Doさんのブログにようこそ!
今日街中で車を走らせていたら、変わった歩き方というか、普段晴れた日ではあまり見かけない歩き方をしている人がいて、なんであんな歩き方をしているのかなぁって少しの間観察をしていたらあることに気づきました。
たぶん、「あの歩き方は服に泥跳ねをさせないようにしているんだ」。
おしゃれをするためには知恵もないとだめなんですね。僕にはとうてい真似できない実際に見たその歩き方のポイントをまとめていきたいと思います。
歩幅は狭く足裏をうまく使う
普段スピーディーに効率よく歩く歩き方っていうのは歩幅を広くとり全体的に跳ね上げるような格好をするウォーキングタイプの歩き方だと思うんですけど、雨の日にそんな存在感をむき出しにした歩き方をするとズボンの裾がドロドロに。
その方が歩いていて爽快感があるのは分かりますが、「おしゃれには我慢が必要」。
「ちょこちょこ」と一歩一歩の歩幅を狭くして足裏を上下に動かす「ペタペタ」という動作で、なるべくかかとを上にあげないようにして前に進む時はかかとを蹴り上げず前後にスライドさせるような感じです。
そして歩くときの足のつま先の向きにも注意をして下さい。
❌内側を向いていてもダメ
❌外側を向いていてもダメ
進行方向に向かってまっすぐになるようにするといいようです。
しかしこのつま先をまっすぐに向けて歩く歩き方は姿勢が良くないとなかなか難しいそうなんです。
歩行の姿勢改善には体幹トレーニングが効果的
体幹を鍛えるとは、簡単に言えば外から見た筋肉ではなくて体の内側、姿勢やバランスを維持するのに大事な幹を鍛えることです。
きれいに真っすぐふらつかずに歩くには、お腹、背中、脚をバランスよく上手に鍛える必要があるんですね。
これについては僕は専門家ではないので、⇩のサイトで詳しく見てみて下さい。

僕もよくやる一番簡単な体幹トレーニングはこれ⇩です。
最後に雨の日の靴選びと防水スプレー
雨の日の靴ですぐに思い浮かぶのが「長靴」ですよね。
でも、せっかくおしゃれをしても足元が長靴では引き締まりません。
でも服が汚れるし、どうしよう、、、
そんな時は、しっかり足元を固定できる靴紐タイプを選択するといいです。スリッポンタイプのシューズのようにすぐにスポスポ動いてしまうような靴は泥はねの原因にもなってしまうんです。
なので、靴はきちんと固定できる靴紐タイプのものを選んで靴用の防水スプレーでコーティングしておくのが良いです。
防水スプレーでしたら誰でも簡単に使えて、吹き付けて乾燥させるだけのこちらをおすすめします。
使い方は簡単で、靴のホコリや汚れを落とした後20~25cm離して表面が軽く濡れる程度に
スプレー後15分程乾燥させるだけです。
靴のホコリだけは必ず落として下さい。効き目に格段の差が出ます。
もう歩き方とか姿勢とかそんなのめんどくさいという方はこれをスプレーしてズボンは履かないことです!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。