Doさんのブログにようこそ!
二日間ブログを更新できなくてごめんなさい。
実は夫婦で信州長野へ旅行に行ってきましたので、その時に行って良かった場所を何記事かに分けて写真多めで載せておきます。
上田城
大河ドラマ『 真田丸』の影響もあって、城址公園とその周りは大勢の人でにぎわっていました。
僕も真田丸を観て影響されて行った人のひとりです。城の周りの堀や石垣はすごく迫力がありました。でも、やはり一番感動したのは本丸入り口の門の前ですかね。
ドラマで徳川軍が押し寄せてけくるシーンを鮮明に思い出して、鳥肌ものでした。
本丸の外では出店などが出ていて大変賑わってました。博物館では、真田昌幸(真田幸村の父)が付けていたとされる甲冑などが展示されていて興奮しちゃいました。NHK大河ドラマ館なんかも出来ていたので、気になる方は行ってみてください!
本丸の周りの堀
今では、ここで戦が起こっていたのが嘘のように静かで穏やかな心にさせてくれる風情を感じさせてくれる場所になっています。
真田神社
本丸の櫓門を通って奥に行くと真田神社があります。ここ真田神社には知恵の神様がいるということらしいです。真田昌幸や息子信繁(幸村)も智将として知られていますが、皆さんも知恵の神様に手を合わせて拝んでみれば、たくさんの知恵を授かれるかもしれないですよ!
真田井戸
本丸の櫓門から奥の真田神社に向かう途中に真田井戸というものがあります。
実はこの井戸は抜け穴として使われていたらしく、その先は城の北側にある太郎山麗の砦に通じていて、敵に包囲されてもこの井戸から抜けだして兵糧を運び入れたり、見方兵士の出入りなどもできていたようで不自由は全くしなかったようですね。
こういうところからも真田昌幸公の知恵の豊かさをが感じられますね。
その他の写真
この櫓は弓や鉄砲を保管しておく蔵だったそうです。櫓の中には弓や鉄砲の狭間があったので、敵が攻めてきた時にはここから多くの矢や鉄砲の弾が放たれたことでしょう。
本丸の外では多くので店があって大勢の人でにぎわっていました。
僕らの行った日はとても暑くて、真っ先にソフトクリーム屋さんに行きました。
その他の情報として、上田市内はカフェの宝庫ということで、たくさんのカフェが点在しているそうなので、カフェめぐりをして楽しむのもいいかもしれません。
アクセス
[所在地] 長野県上田市二の丸6263 [電車で来られる場合] JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅のお城口正面からまっすぐ「」中央二丁目交差点を左折して約12分。もし歩くのが困難な方がいましたら、上田市街地循環バス赤運行(料金200円)というものがあるそうなので、そちらを使ってみてください。 [自動車で行かれる方] 上信越自動車道 上田菅平インターチェンジから約4キロメートル。約15分。 [地図]