
ご覧いただき、ありがとうございます。
今日は『ホンダのメーカーオプションナビGathers』のインターナビですごく便利な機能『ドライブプランニング』の使い方と良い所を載せていきます。
インターナビのドライブプランニングとは
旅行やドライブ、デートの時に事前に計画を立てておくことで、当日は安心して道に迷う事無く目的地まで行けてしまうので、『Gathers』のインターナビを使っている人はどんどん活用してほしい機能です。
『Gathers』のインターナビを使っているけれど、まだドライブプランニング機能を使ったことがないという方のために下に使い方を載せておきますね。
良かったら参考にして是非ドライブプランニング機能を使ってみてくださいね。
インターナビ・リンクのサイトにアクセスします

サイトを開くとトップ画面が出てくるので、[会員の方]をクリックします。
アカウント情報を入力する画面になりましたらご自身の情報を入力します。
インターナビ・リンクPremium Clubの会員ページにアクセスできたらこの画面になります。
この時使用するアカウントは、車を購入した時にディーラーから書類で渡された情報を入力すれば大丈夫です。
もし分からなくなってしまっていてもおそらくディーラーに確認すれば教えてくれると思います。
ログインできましたらドライブプランニングの項目を選択してください。
ドライブプランニングを選択しますとこのような画面になると思います。
それでは手順を一つ一つ順番に説明していきます。
1.出発地を指定する
今回は自宅からスタートの手順で説明します。
上の写真の出発地から[自宅を指定]を選択します。
すると画面左側の出発地が自宅になります。
右の地図上には青くSの印がつきました。
自分で他の場所を指定した場合はその場所になります。
2.目的地を指定する
画面上の写真の目的地から、今回はキーワードから指定を使って設定していきます。
検索欄に【横浜駅】を入力すると一致する場所が出てきます。
選択すると次の画面になります。
グレーのポップアップの中から【目的地に指定】を選択ます。
すると画面左側の目的地が横浜駅になっていますね。
出発時刻や到着時刻なども指定して選べるようになっていますので、事前の計画にはとても便利な機能ですよね。
目的地の他に立ち寄りたい場所などがありましたら、【経由地を追加】から複数の場所を追加可能です。
すべての目的地が決まりましたら[ルート検索]を選択します。
すると、「スマートルート」「最速ルート」「最速無料優先ルート」の3ルートからコースを選べます。
(ただし、車のナビ側では一般優先になっているそうです)
車側からは、インターナビのルート選択を使って好みに応じて選び直す必要があります。
ルートが決まりましたら左のサイドバーを下にスクロールして、設定の【Myコースに登録】をクリックして登録完了になります。
Myコース登録時のコース名は必須になっています。
以上でインターナビのドライブプランニングの設定は終了です。
ここまでしてしまえば、あとは当日車に乗り込んで面倒な設定をすることなく安心して楽しいドライブができます。
尚、ここまでの設定はインターナビPremium Clubのサイトのお気に入りから確認ができます。
このドライブプランニング機能は事前計画にすごく役に立つので、インターナビユーザーの方は是非お試しあれ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。