マイクロソフトオフィスのExcelとPowerPointを使って自作でブログのロゴをなんとか作ってみました

スポンサーリンク
スポンサーリンク
やってみた

どうも。
昨日は夜なべをしてなんとかブログのロゴを作ることに成功しました。
今日の記事は、自分の備忘録&ブログのロゴを自分で作ってみたい人の役に立てばと思い書いておきます。

ブログのロゴは、簡単に作れるサイトがいっぱいありますけど、やっぱり作るなら自分で作ったほうが楽しいですし、ブログへの愛着もわいてくると思うんですよね。
僕もそう思って、無知識の状態から他のサイトの記事などを見て作ってみました。

それでは、手順を書いていきます。

Excelを開きます

1

まずはセルの幅を広げて背景を無地の状態にします。
なぜかというと、作ったロゴをWindowのsnipping toolを使って切り取るときにきれいに切り取れるという理由と、あとで切り取った画像の背景の部分だけパワーポイントを使って透明の状態にするんですけど、セルの線が入っているとうまくいかないためです。

このとき、もしロゴの文字を白で作る場合は別の単色の背景を挿入してください。
文字が背景と一緒の色ですと、パワーポイントで背景を消した時に文字も透明になってしまいます。
僕はこれで一度失敗しました。

テキストボックスを挿入して文字を打ち込む

[挿入]タブからテキストボックスを選択して下の画像のように挿入してください。

2

挿入したら文字を打ち込んでいきます。

テキストのお好みの『フォント』『色』『サイズ』を決めて入力します。

3

白いテキストボックスの背景を消す

テキストボックス背景で右クリックして『図形の書式設定』を選択します。
選択すると『塗りつぶし』と『線』の項目があるので、『塗りつぶしなし』と『線なし』を選択します。すると、下の画像のように文字だけの状態になります。

4

ロゴの文字を加工する

ブログのヘッダー背景が無地であればそのままでも問題ないと思いますけど、背景に写真などを入れるのであれば、文字に影やぼかしをつけたほうが見やすくなります。
この加工も『図形の書式設定』からできますので、好きなものを選んでください。
ちなみに、僕の場合は影だけつけてあとは何もしませんでした。
黒い影をつけたのが下の画像です。

5

出来上がった画像をsnipping toolで切り取る

Windowに標準で入っているsnipping toolを使って自分で決めた範囲を切り取ってパソコンに保存します。
わかり易く名前をつけて保存しておくといいと思います。

6

Excelでの作業はここまでです。

PowerPointを使って文字の背景だけ透明にする

PowerPointを開き『新しいプレゼンテーション』を選択します。
[挿入]タブから『画像』を選択して、先ほど作ったロゴを挿入します。

7

画像を挿入したら[書式]タブから『色』を選択します。
透明色を指定という項目があるので、それを選択して消したい背景のうえでクリックすると文字だけの部分が残ります。

7

これで文字だけが残りましたね。
不慣れな僕はこれを作るのに大体2~3時間はかかってしまいましたが、最終的に出来上がったので、やってよかったなぁ~って思います。

最後に出来あがったロゴの上で右クリックして『図として保存』を選択して保存すれば完了です。
お疲れ様でした。

『シンプルなロゴを作りたい!』っていう人にはおすすめのやり方なので、ぜひ、やってみてください。