おかげさまで、90年代HIPHOPの名曲集の第4弾やらせていただきます。
前回見た方は下の文言は飛ばして曲まで飛んじゃって下さい!

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は当サイトの管理人でDJ 経験のあるDoさんが
今日、今、聴きたい曲にお困りだという
そんな人におすすめの曲を紹介しちゃうよ~という記事です。
このブログの読者だった方は意外な反応をしてそうですが、僕、実は若かれし頃はDJを趣味として青春を過ごしていたので
なかなか良い選曲をするかもしれませんよ~!
まさかプロとしてプレイしていたわけじゃないですが、それなりに音楽の楽しさを追求していました。
なので、選曲にお困りのあなたのお役にちょっとは立てるかなと。
もし今回の記事内の曲が微妙でしたら、他の記事の中にもおすすめを紹介していますのでそちらを読み漁って見て下さいね!
最後に下にリンク貼っておきます!
今日もAmazonMusicUnlimitedの視聴機能を駆使してお伝えしていきます。
では
Check it out!
【第4弾】これであなたも90年代HIPHOPをマスターできる!
そもそも90年代のHIPHOPってそんなにいい曲があるの?
現代の、特に平成生まれの人にとっては90年代の音楽自体あまり馴染みがないですよね。
そりゃ~疑問になって当然です!!
では、元DJの僕が90年代のHIPHOPってどんな感じなのという質問に対して簡単に説明します。
90年代のHIPHOPの世界って、もちろん個性豊かでラップの上手いアーティストが沢山いたんですけれど
なぜそこまで名曲が生み出されたかというと、凄腕のプロデューサーがゴロゴロいた時代だったんです。
有名な人で、「DJプレミア」「ピート・ロック」「JazzyJeff」「エリック・サーモン」「ドクター・ドレー」「RZA」とか、
名前を上げていったらキリがないくらいた~くさんいるんですよ。
でもそれだけでは名曲と言える理由としてイマイチ納得がいきませんよね。
では、なぜ名曲といえるのか・・・
それは、デジタル化が進んだ現代とは違って、サンプリングなど曲を作る過程がとても難しく内容の濃いものだったんです。
今はパソコンで音源を探せばポンって簡単に出てくる時代ですよね?
当時のサンプリングはそうではなく
数え切れない程のジャズやソウル、それからファンクなどのアナログ・レコードの中から使いたい音源をサンプリングして作っていた時代だったんですね。
ですから、曲調も独特で「Jazzy」「Soulful」「Funky」と
凄腕のプロデューサー達の個性、感性で様々なHIPHOPジャンルが誕生した訳です。
特にレコードから録った音源というのは、それはそれは温かみがあって
ついつい聴き入ってしまう。
そんな良さも相まって名曲と言えるということです。
間違いなく、現代の音楽がここまでに成長したのは彼ら彼女らのとてつもない努力があったからこそといっても過言ではないでしょう。
これから90年代HIPHOPを詳しく知りたいという方は、僕が可能な限りこのブログのコーナーで配信していきますので
ぜひ参考にして下さいね!
では、曲紹介はこの後続きますので離脱しないでそのまま進んで下さい。
ア・トライブ・コールド・クエスト ”Bonita Applebum”
1991年にリリースされたア・トライブ・コールド・クエストの“Bonita Applebum”です。
この曲はRAMPのDAYLIGHTという曲のネタを天才的なセンスのサンプリングで
メロウ&ジャジーに仕上げています。
元ネタはこちら🔻
ゲキ渋ですね。
曲の詳細はこちら⇩
Krs-One ”MC’s Act Like They Don’t Know”
1995年にリリースされたKrs-Oneの曲で“MC’s Act Like They Don’t Know”のご紹介です。
この曲のプロデュースはDJプレミアさんが努めていて、超DOPE!なナンバーになっています。
ぶっといビートにぶっ飛んだラップで、Krs-OneのMCとしてのプライドを感じながら聴いて欲しい一枚ですね。
曲の詳細はこちら⇩
TheBeatnuts ”Watch Out Now”
1999年リリースにリリースされたTheBeatnutsのヒット曲、“Watch Out Now”です。
99年にクラブで大ヒットをして、一時期かなり流行った名曲中の名曲。
後にジェニファー・ロペスなどもこのネタでカバーを出していますが、オリジナルはこちらです。
Beatnutsはどファンキーな曲をブレること無く作っていて、名曲の数で言ったらかなりトップに入りこんでくると思います。
Let’s dig it right now!
曲の詳細はこちら⇩
ジュラシック5 ”What’s Golden”
2002年にリリースされたジュラシック5の曲で“What’s Golden”のご紹介です。
ジュラシック5はウエストサイドのアーティストながらも、ウエッサイ本来のGファンクではなく
オールドスクールタイプの純粋なラップを歌うグループとして一躍有名になりました。
数多くある作品の中でも、極上のアンダーグラウンドシーンを漂わせるこちらの”What’s Golden”は別格だと思います。
ビートマニアなあなたに聴いて欲しい一枚です。
曲の詳細はこちら⇩
Kurious ”I’m Kurious”
お次はキューバ出身のラテン系ラッパー
1994年にリリースされたKuriousの“I’m Kurious”のご紹介です。
Soulの名曲Midnight StarのCuriousのネタを使ってサンプリングされたHIPHOPクラシック!
Curious、日本語に訳すと「奇妙」ですが、その言葉通りのミステリアスなネタにビートを合わせたアンダーグラウンドなナンバーになっています。
こちらの曲はSpotifyに無かったので、AppleMusicからのご紹介になります。
曲の詳細はこちら⇩
コモン ”Resurrection”
コモンの名曲で1994年にリリースされた”Resurrection”です。
コモンは、ピアノとスクラッチを合わせたフロウと流行りに流されない独自の音楽感が特徴的です。
その美しい曲調もあってか、R&Bシンガーとのコラボが多い事でも知られています。
皆さんもこのJazzyで美しい音色をお楽しみ下さい。
曲の詳細はこちら⇩
ファーサイド ” Runnin’ “
最後はファーサイドの名曲で、1995年リリースの“Runnin”のご紹介です。
ファーサイドといえばメンバー4人の内3人が元ダンサーということで知られていて、
キレのあるダンスパフォーマンスにも注目のグループです。
日本ではHIPHOPグループのリップ・スライムが、このファーサイドのファンということでも知られています。
ラップはヘタウマというヌケ感が丁度よいスタイルで、何とも言えない聴きやすさが売りにですね。
曲の詳細はこちら⇩
まとめ
90年代HIPHOPの名曲集Vol.4はいかがでしたでしょうか?
今回は超正統派のHIPHOP中心にご紹介させていただきました。
特に今回紹介させて頂いた中でも、コモンとファーサイドは他にも名曲がモリモリ盛りだくさんなので、
念入りにチェックしてみて欲しいアーティストです。
次回もとっておきの名曲を惜しまなく放出していきますので、ぜひまたお越しください。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
AmazonMusicUnlimitedなら月額780で6500万曲が聴き放題。
3ヶ月無料で試せるので、気軽に始められてお得に使えます。
各ジャンル豊富なタイトルが揃っているので、新たな曲との出会いも。
一度無料で試してみて下さい。
もし合わなければ定期購読を解除できますので、安心して使えます。
Amazonミュージックの3ヶ月無料体験はこちらから!