
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回紹介する絵本は言わずと知れた幼児絵本シリーズで平山和子作の「くだもの」です。
1981年に発売されて以来大人気のえほんです。
僕が子供の頃からずっと変わらずにあるえほんなので、自分の子どもには絶対に見せてあげようと決めていた一冊でもあります。
古き良きものを自分の子供と一緒に見られる嬉しさは格別ですよね!
まだ見たことがないという方は、ぜひお子様と一緒に!
くだもの 平山和子さく
作:平山和子
発行:福音館書店
離乳食の後期くらいの赤ちゃんは、自分でご飯を見て自分の手でつかんで食べることが出来てくるので、食べ物に対してすごく興味を持つ時期でもあります。
この絵本はそれくらいの時期から見せても早くないですし、4歳くらいまでの子に見せてもまだまだ興味をもってくれます。
この絵本の良さは何と言っても絵の鮮やかさにあります。
特に乳幼児期の赤ちゃんは鮮やかな色が大好きで、興味津々で一生懸命目で追ったりしますよね!
気になる中身をちょっと公開
まんまるの色鮮やかなすいかが丸ごとど~んと出てきます。
ページをめくるとみかづき型に切られた真っ赤なすいかが出てきます。
美味しそうですね(*^^*)
このあとも色とりどりの美味しそうなくだものが丸ごと出てきて、次には食べられる形になって出てくるのが繰り返されていきます。
その中でも僕と息子が大好きなのが「ぶどう」のページです。
綺麗に洗われたみずみずしいぶどうの粒を実際に手でつまんで息子の口に持っていくと、口を開けて食べようとするんですよ(*^^*)
もうその姿がかわいくって。
何回も何回も同じことを繰り返すと、さすがに気づいたのか、むすっとした顔でちょっと怒り気味になんかなったりして。
それがまたかわいいんですよね(*^^*)
一番最後にはバナナが出てくるんですけど、そのバナナだけ今まで食べられる状態になって出てきたくだものとは違って、房から取られただけの形で出てきます。
バナナの皮むけるかな?って渡された子どもが、最後はじょうずに皮をむいてニコニコしている顔がなんとも親心をくすぐります。
うちの息子はとにかく触ろうとする
自分でページをめくっては美味しそうなくだものを手で触ってニコニコしています。
先程も書きましたが、口をあけて食べようとする顔なんか見たら、何回も同じことやりたくなっちゃいますよ(^^)
まとめ
この絵本は離乳食の後期から4歳くらいまでのお子さんと一緒に読みたい絵本です。
色鮮やかな絵がお子さんの興味をわかせてくれること間違いなし!
オススメの読み方は、実際に食べさせてあげるように動きをつけて読むと効果抜群です( ´∀`)b
まだあんまり食べ物に興味をもってくれないお子さんにもどんどん見せてあげることをオススメします!
【平山和子さんのその他の作品】
ぜひご覧になってみて下さい