
ご覧いただき、ありがとうございます。
今日は夏にピッタリの涼し気な和菓子「水信玄餅」を作ってみようと思います。
皆さん、信玄餅といえばどんなものを想像しますか?
一般的に知られている信玄餅といえば、もちもちと甘いお餅にきなこと黒蜜がたっぷりかかっている物だと思います。
しかし、本場「山梨県」には、水信玄餅と言う水の塊のようなとっても涼し気な和菓子があるんです。
以前、山梨県に遊びに行った際にその「水信玄餅」が販売されているお店を訪れてみたのですが、お店を訪れた時間が遅くて食べることが出来ませんでした。
それから、もう1年くらい経ちますが、なかなか食べに行くことが出来ずにいたので「自分で作ってみよう!」と思いレシピを探してみました。
意外と「水信玄餅」のレシピを載せてくれているサイトがありましたので、今日はそのサイトのレシピを参考に作っていきます。
水信玄餅

出典「RETRIP」
今日作っていく「水信玄餅」はこの写真のような仕上がりになるのか?
それでは頑張って作っていきます。
【水信玄餅の材料】
粉寒天・3g
砂糖・・60g
きなこ・適量
黒蜜・・適量
手順
1.お鍋に水を入れます
水を500mlお鍋に入れます。
500mlの水で湯のみ5~6個分の「水信玄餅」が作れます。
2.お鍋に粉寒天を加えて沸騰するまで混ぜる
付属のスプーンが一杯1gということでしたので、3杯分入れていきます。
粉寒天を入れたら、強火で沸騰するまで軽く混ぜます。
3.沸騰したら砂糖を入れて2~3分煮る
このようにお鍋の中の水が沸騰したら砂糖60gをドバっと入れます。
わが家に正確な計量を出来るものがありませんでしたので、小さじ(5ml)を12杯くらい入れました。
https://nanapi.com/ja/19576
砂糖を入れたら2~3分混ぜながら煮て火を消します。
4.水で濡らした容器に注いで冷蔵庫で15分くらい冷やします
急に作り始めた&センスが無いので、湯のみとマグカップで代用しました。
最終的には別のお皿に移し替えるので何でも大丈夫です。
容器に移し替えたら15分くらい冷やしていくんですけど、お使いの冷蔵庫の温度によっては多少誤差があるかと思いますので、15分経つ前に一度確認して微調整して下さい。
5.冷蔵庫から出してお皿に盛りつけたら完成です
どうですか?
一番上の写真と比べても見劣りしない出来になっていると思うんですけど、そう見えるのは僕だけですかね。(笑)
なんか見た目が「ちびまる子」に出てくるキャラクターの「ながさわくん」に似てるような気もします。(笑)
中の断面はこんな感じになっています。
食べてみた感想
本場の水信玄餅と同じかどうかは分かりませんが、みずみずしくて柔らかいあま~い寒天という感じで、黒蜜ときなこを絡めて食べることで新しい食感の信玄餅が出来あがりました。
手軽に作れて材料費も安いので、和菓子好きの方は是非作ってみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
その他の簡単レシピは⬇こちらから



ここになければ⬇こちらから探してみてください