あっさり美味しい!野菜たっぷりの塩焼きそば【超かんたんレシピ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
レシピ
Do氏
Do氏

ご覧いただき、ありがとうございます。

このブログは、料理初心者の当サイト管理人が実際に全力で作った一品を、プレパパやお子さんご家族がいるというパパさんで、料理を全く作ったことがないという方に是非作っていただきたいなと思って、すぐに作れるレシピをなるべく簡単な説明で書いています。

たまにおふざけが入ったりすることがあるかもしれませんが、そこは軽く受け流して下さい。

すぐ出来ちゃうおいしい一品で、家族や大事な人をあっ!と言わせちゃいましょう!

では、今回作っていくレシピのご紹介です!

今回はみんな大好きな焼きそばをオリジナルで作っちゃいましょう!

野菜たっぷりの塩焼きそば(あっさり中華風)

 

使う材料(2人前)
豚バラ肉・・・・・・・200g
キャベツ・・・・・・・1/4玉
もやし・・・・・・・・2/3袋
にんじん・・・・・・・1/2個
長ねぎ・・・・・・・・1/2個
焼きそば・・・・・・・2袋
水・・・・・・・・・・大さじ1
サラダ油・・・・・・・小さじ2
揚げ玉・・・・・・・・大さじ4【調味料】
シャンタン・・・・・・大さじ2
塩コショウ・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・・・大さじ1と1/2
にんにくチューブ・・・小さじ1

 

img_20161022_195345

焼きそばは、麺だけのばら売りで買った方がお得です。

調味料のシャンタンは、顆粒のガラスープの素でも同じように作れますので、シャンタンが無ければそちらで代用して下さい。

ガラスープの素を使う場合は、説明の分量よりも少し多めにした方がいいです。

作り方

① 具材を切って、調味料を小さなボールに入れて混ぜておきます

img_20161022_200635

キャベツは少し大きめに切り、にんじんは細切り、長ねぎは斜め切り、万能ねぎは小口切り、豚バラ肉は一口サイズに切っていきます。

塩系の味付けにはねぎは欠かせないですよね!

② フライパンに油(小さじ2)くらいを入れて熱し、豚バラ肉を炒めます

img_20161022_200825

豚バラ肉は中火で炒めて、うっすら焼き色が付けばOKです!

③ 豚肉にある程度火が通ったら、きゃべつ、にんじん、長ねぎ、もやしを入れて炒めます

img_20161022_201033

野菜は炒めすぎるとシャキシャキ感がなくなってしまうので、あまり炒め過ぎずに少ししんなりするくらいがGoodです。

焼きそばの野菜はシャキシャキ感が大事!

④ 野菜が少ししんなりしてきたら、焼きそばの麺を入れてほぐし、水(大さじ1)を加えます

img_20161022_201300

焼きそばってなんで焼くのに水を入れるのかなぁって、ちょっと不思議に思ってたんですけど、その理由は、水を入れることで蒸気を発生させて、その熱を使って一気に加熱させることが出来るので、調理を時短にしてくれるし野菜のシャキシャキ感を保つ役割もしてくれるそうですよ!

いつもあたり前のようにやっているけど、実は理由は知らないっていうことありますよね。

料理では、この理由が分かれば丁寧に調理するように心掛けることが出来て、結果的に味の仕上がりを良くすることに繋げることが出来ますよ!

豆知識は必要ですね。うん。

⑤ 焼きそばと野菜をよく混ぜて塩コショウをし、①で作った調味料を加えて炒め、そこに揚げ玉を入れます

あげだマン投入!!

img_20161022_201553

調味料と揚げ玉を入れたら、火をやや強火にして一気にササッと炒めて完成です!

 

このレシピのポイント

●野菜のシャキシャキ感を保つために炒めすぎないこと

●水を入れたら強火にして一気に炒めること

●揚げ玉は必ず入れてね

 

では、いただきま~す!

img_20161022_202100

万能ねぎをたっぷり使ってモリモリっと盛りつけ。

あぁ~、彩りが良くなると一気に食欲が上昇しますよね!

気になるお味の方は、ソース焼きそばのこってりとは違ってすっごいあっさりしています。

あっさりではあるけれど、シャンタンとにんにくの味がしっかり効いていているので、箸がどんどん進んじゃいますよ。

シャンタンって、顆粒のガラスープの素では出せない深~い味が出せちゃう不思議な調味料なんですけど、入れすぎると味がしつこくなっちゃうので、入れ過ぎには注意して下さいね。

入れすぎるとシャンタンホリックになっちゃいますよ!(笑)

是非、このシャンタンを使って塩焼きそばを作ってみてください。

めちゃうまです!ほんとに。

皆さんが作ってくれて、美味しく食べてくれたらDoさんはめちゃ喜びます(笑)

Do氏
Do氏

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【その他のレシピも見てくれると嬉しいです】

ここになければ🔻で探してみてください(^O^)/

⬇簡単に作れる男子ごはんの本はこちら⬇
この記事を書いた人

まずは、ここまで見て頂けてうれしいです。ありがとうございます!管理人の安藤裕介と申します。3歳児のパパやってます!文章ベタで読みにくい所が多々ありますが、気持ちを込めて記事を書かせていただきますので、またの訪問お待ちしてます。

購読する