
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、SHARP加湿空気清浄機プラズマクラスター7000(2017年モデル)の使用レビュー&お手入れ方法を書いていきます。
皆さん、いよいよ花粉シーズンもピークを迎えていますね。
花粉症きついですよね。
目の痒み、鼻水、体のだるさ、熱っぽい感じ。
僕も数年前に花粉症になって、こんな症状に悩まされてきました。
色々と対策をしていくうちに、今のSHARP加湿空気清浄機に出会って、だいぶ家で過ごすときは症状が緩和されています。
花粉症でお悩みの方やウイルス対策で空気清浄機をご検討中の方には、是非オススメしたいので、最後まで見ていって下さい。
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000
我が家で使っている2017年モデルのプラズマクラスター7000です。
見た目はシンプルな白のボディーと黒の操作パネルで、どんなインテリアにも合う無難なデザインが気に入っています。
2018年モデルからはブラックボディーも販売されているので、そちらも気になるところですが、我が家にはこちらの白がピッタリ合ってました。
SHARP加湿空気清浄機 の特徴
皆さんが空気清浄機に求める機能はどんなところですか?
- 花粉除去
- 消臭
- ウイルス除去
大体の人がこの3つの機能ではないでしょうか。
このプラズマクラスター 7000は、この3つの機能に加湿機能がプラスされた優れものなんです。
この加湿機能のおかげで、我が家では1年間これ1台で二役こなしてくれています。
加湿器と空気清浄機を無駄に2台持たなくて済むので、経済的にも環境にも貢献できます!
花粉除去機能
浮遊花粉のアレル物質の作用を99%除去
室内に浮遊している花粉を99%も取り除いてくれるので、花粉症対策には強い味方になってくれます。
我が家ではこのプラズマクラスター 7000を置いてから、目の痒みとくしゃみがかなり緩和されました。
ウイルス除去機能
浮遊ウイルスの作用を制御
プラズマクラスター7000はウイルス除去機能も搭載されています。
小さなお子様がいる家庭では、安心という意味で、あるだけでも心強い味方になってくれること間違いなしです。
我が家も、子供が0歳の時にこのプラズマクラスター7000を購入して安心を得られたので、同じ様な小さなお子様がいる家庭には特にオススメしたいですね。
消臭効果
付着したニオイを分解して消臭
タバコや汗臭、部屋干し衣類の生乾き臭など、嫌なニオイをイオンの効果で取り除いてくれます。
外出して帰宅したときや来客時、部屋の中が臭ったりすると気分的に嫌ですよね。
操作パネルで風量なども変えられるので、お部屋の空気の循環にも役立ってくれますよ!
静電気除電機能
+と-のイオンで静電気を除電
SHARPのプラズマクラスター7000は、イオンを放出してくれるので静電気除去効果もあります。
静電気除去機能で、花粉などが壁に付着するのを防止してくれたり、冬場の着替え時のあの不快な静電気のパチパチを抑えてくれるんです。
僕は、冬場の静電気のパチパチが大嫌いなので、この機能が一番気に入ってますね。
使用方法
- 本体横のタンクに水を入れる
- 操作パネル右から2番目の「運転/停止」ボタンを押して運転
- 一番右の「おまかせ」ボタンを押す
特にこだわりがなければこの設定で快適な状態になるように自動で調整してくれます。
一時的に加湿だけしたければ、右から4番目の「加湿」ボタンを押せば加湿モードになり、
お部屋の空気を急速に循環させたい場合は、右から5番目の「風量」ボタンで調整できます。
就寝時に操作パネルの明かりが眩しくて気になるようでしたら、左から3番めの「自動-暗-切」ボタンで明かりを暗くできます。
操作方法は至ってシンプルなので、説明書を読まなくても簡単に操作できますよ!
お手入れは必須
この便利な加湿空気清浄機も、普段のお手入れなしでは、その機能を遺憾なく発揮してはくれません。
長く大事に使うためには、お手入れは必須になってきます。
お手入れといっても、専門の知識が無くても誰でも簡単にできちゃうのでご安心を。
今回は、我が家流のお手入れ方法をちょこっとご紹介しますね。
超簡単なので、ご参考にして頂けると嬉しいです。
フィルターと外側のカバーの掃除
本体裏側の蓋を開けるとこのようなフィルターが2枚入っています。
左の白いフィルターは静電HEPAフィルターといって、静電気を帯びていて汚れで目詰まりしにくいという高性能フィルターです。
右の黒っぽいフィルターはダブル脱臭フィルターといって、活性炭の効果でニオイを消臭してくれる部分ですね。
奥の蓋が、ホコリをブロックしてくれるプレフィルターになっていて、3層構造になっています。
この3つのフィルターのお掃除は
- 掃除機でホコリを吸う
これだけで大丈夫です。
脱臭フィルターに関しては、10年使える構造になっているそうなので、普段から掃除をしておけば10年間は交換不要ですね。
掃除機で吸うだけなので、普段のお部屋のお掃除のついでにやっておくといいと思います。
加湿フィルターとトレーのお掃除
本体の横に加湿用の水を入れる場所があります。
上のくぼみを手前に引っ張るとタンクが外せるようになっています。
タンクを外すと受けのトレーがあるので、そのトレーをまた引っ張ると加湿フィルターが出てきます。
この丸い形をしたのが加湿フィルターです。
このフィルターは、トレーから吸い上げた水を気化させることで、加湿してくれる働きをしてくれます。
フィルターに水道水の成分が付着すると、悪臭などが付いてしまい取れにくくなってしまいます。
そこで、こまめなお掃除が大事になってくるんですけど、このお掃除も簡単にできます。
- フィルターはキッチンブリーチを薄めたぬるま湯に2時間くらい浸け置き。
- トレーはキッチン用のワイドハイター(泡タイプ)で浸け置き。
やることはたったのこれだけ。
2時間後に水で充分に洗い流せすだけの簡単作業でお手入れ完了です!
あとは外した時の逆順に取り付けてあげれば、新品の時のようにフレッシュな空気に何度でもしてくれます。
最後に
加湿用のタンクのフタ側に、Ag+イオンカートリッジという加湿される水を綺麗にしてくれるカートリッジが付いています。
このカートリッジは消耗品なので、1年に1度の交換をオススメします。
交換用カートリッジはこんな感じの物です。
回して外すだけなので、誰でも簡単に交換できます。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。